身体を柔らかくするトレーニング
ストレッチをしてもすぐに硬くなる。 そんな悩みから、ストレッチにより柔軟性を改善することを諦めている方は多いのではないでしょうか。ストレッチの方法が不十分で柔軟性が改善しないケースもありますが、柔軟性を改善したい筋肉に対…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
ストレッチをしてもすぐに硬くなる。 そんな悩みから、ストレッチにより柔軟性を改善することを諦めている方は多いのではないでしょうか。ストレッチの方法が不十分で柔軟性が改善しないケースもありますが、柔軟性を改善したい筋肉に対…
スポーツ選手で多い怪我の1つである、ハムストリングスの肉離れ後に十分にリハビリをせずにスポーツ復帰し、再発を繰り返したり、他部位でかばうことで腰痛が発生するなどの問題を抱えるケースが多くあります。 痛みの発生だけでなく、…
スポーツをしているとに必ずと言っていいほど頻繁に遭遇する、腸脛靭帯が硬くなる原因と改善方法について考えていきます。 腸脛靭帯の解剖 大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋より腸脛靭帯となりスネの外側に付着します。 腸脛靭帯遠位浅層…
腰椎分離症とは? 腰椎分離症は腰椎と呼ばれる腰骨の疲労骨折を指し、小学生から高校生にかけて発生する成長期に多い代表的な腰の怪我です。腰椎分離症が発生する要因として、成長期の発育段階にある腰椎に対して腰を反ったり、捻ったり…
股関節のストレッチやトレーニングをしていて股関節前方につまり感を感じることは一度は経験があるのではないでしょうか。 このつまり感について ✔︎腰の硬さ✔︎股関節自体の硬さ この2点で考えていき…
体幹と下肢を繋ぐ唯一の筋である腸腰筋(厳密に言うと大腰筋) また身体重心位置をまたぐことから、姿勢をコントロールする上で非常に重要な役割を果たす筋と考えられます。 さらに腸腰筋は横隔膜と連結することから、呼吸とも密接な関…
股関節は体幹と隣接しており、股関節の筋肉は骨盤に付着するため、体幹筋群と連結します。 そのため、柔軟性を改善するには連結する部分を意識し、体幹筋と股関節筋を同時にストレッチすることで効果が上がります。 ストレッチにより柔…
セルフケアでは筋肉を解しストレッチをすることが一般的ですが、関節の動きを考慮し関節が噛み合う状態に改善することが最も効果的なセルフケアと考えます。 噛み合わない関節を無理やりストレッチすることは、壊れたドアを力づくで動か…
ハムストリングスが硬くなる原因 ハムストリングスが硬い人の特徴と原因についてお伝えしていきます。 膝が痛い方やスポーツ選手でもハムストリングスが硬い方は多いかと思います。ハムストリングスが硬いことで膝が伸びない、骨盤が後…
股関節が硬い・硬くなる理由 股関節後外側面(大殿筋・中殿筋・小殿筋)が硬い選手は多いかと思います。 殿部が硬くなると股関節の動きが制限され、他関節に負担がかかるだけでなくパフォーマンスにも大きな影響を及ぼすことになります…