回旋動作に必要な捻転差
投球動作時に必要とされる捻転差を作るには、骨盤と胸郭の分離が必要となります。骨盤と胸郭の回旋差を大きくすることで、骨盤・胸郭をつなぐ体幹筋群(主に腹斜筋)を引き伸ばし、引き伸ばされた体幹筋は元に戻ろうとする力が発生するた…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
投球動作時に必要とされる捻転差を作るには、骨盤と胸郭の分離が必要となります。骨盤と胸郭の回旋差を大きくすることで、骨盤・胸郭をつなぐ体幹筋群(主に腹斜筋)を引き伸ばし、引き伸ばされた体幹筋は元に戻ろうとする力が発生するた…
一般的な障害予防エクササイズではストレッチや体幹トレーニングなど、寝た状態で行うことが多いと多います。柔軟性の低下は筋肉や関節に負担をかけやすく、最低限の柔軟性は必要であり、ストレッチは安定した状態(寝た状態)で行うこと…
バランスが良いとは!? 固定|不安定な状況にならない様に、その場に止まろうと身体全体に力を入れること。安定|不安定な状態でも、四肢・体幹で釣り合いをとること 姿勢が崩れそうになった時に、筋肉に力を入れてバランスを保つこと…
回旋運動において上半身の回旋軸には胸郭と肩甲骨の連動が大きな影響を与えます。上半身は投球動作の様に物体に力を加えるだけでなく、下半身とのバランスを保つことや、キック動作の様に下半身に力を伝達する役割があります。そのため上…
速く動くとは!? 重心を移動させることで身体は移動します。ではどのように重心を移動させるでしょうか。 重心を動かすには2つの方法があります。 ❶上半身の重心を動かす|力源として重力を使う❷地面を蹴って重心を動かす|力源と…
パフォーマンスアップには重心移動能力は非常に重要になります。 バランスを保つ3つの感覚 姿勢を安定させるには3つの感覚がバランスよく働くことが重要とされています。 ❶体性感覚 地面の形状や柔らかさなどの情報は足底にある感…
バランスが良いとは 固定|不安定な状況にならない様に、その場に止まろうと身体全体に力を入れること。安定|不安定な状態でも、四肢・体幹で釣り合いをとること 姿勢が崩れそうになった時に、筋肉に力を入れてバランスを保つことが続…
体幹トレーニングを考える上で、体幹(背骨)の役割を整理します。 体幹(背骨)の役割は、 ①身体を支える ②身体を動かす ③神経の保護 とされています。体幹(背骨)には脊髄が通るため、その保護の役割も果たしています。 体幹…
体幹トレーニングはスポーツ分野だけでなく様々な分野でその必要性が認知されており、実際に取り組んでいる選手も多いかと思います。 体幹トレーニング初級編は 重心を動かさないトレーニングになります。重心をコントロールするための…