素早く動くための減速動作

column

Contents

減速動作

早く(速く)動き出すには適切に止まる必要があります。
トップアスリートは止まる⇄動くの切り返しが早い(速い)のではないでしょうか。

トップレベル選手

2種類の減速動作

❶Quick foot stop(数歩で止まる)|重力利用

減速時には前方へ慣性が働くため、身体は前方に煽られる。
身体を起こし重心を後方に残す事で、重力で前方への慣性を相殺している。
筋肉を必要以上に使わない止まり方になる。
歩数を要するため止まるまでの時間はかかるが、止まった後の次の動き出しは早くなる。
※筋・関節への負担も少ない

❷One step stop(急ブレーキ)|筋力を利用

身体を起こす時間的余裕はないため、重力を利用して止まることは難しくなる。
そのため前方への煽りを筋肉を使い止める必要がある。
ここで大事なのは股関節後面筋群(体幹が前方に煽られるのを防いでくれる)。
膝が前方に出ないように止まることで、股関節後面の筋肉を使い、止まることができる。
筋肉を使うのか重力を使うのか、プレーでは①②両方とも必要になり、それぞれで必要な身体の機能は異なってくる。

減速動作のポイント

❶体幹を起こして重力による慣性力を使う

減速時の慣性を相殺するために体幹を起こし、重力を後方に残す事で減速します。
体幹が前方に倒れる事で、慣性により前方に煽られ減速時に、歩数を要してしまいます。

❷スネを後方に倒し、地面からの力を使う

地面を押す事で地面から力が返ってきます。
そのため、スネを地面に対して後方に倒した状態が後方への力が加わり、減速時には有効となります。

減速トレーニング

下腿後傾と体幹垂直位を意識しながらトレーニングしましょう。

以上、減速動作のポイントを解説させていただきました。
参考にしていただけたら幸いです。


L-fit.では3つのコンセプトで、皆様の悩みを解決できるように努めています。

L-fit.の3つのコンセプト

記事をお読みいただいて、気になることがありましたら是非お問い合わせください!!
身体の動き改善にお役に立てればと思っています。

トレーニング依頼はこちらから!