体幹連動性トレーニング❶

体幹TR

体幹トレーニングを考える上で、体幹(背骨)の役割を整理します。

体幹(背骨)の役割は、

①身体を支える ②身体を動かす ③神経の保護

とされています。
体幹(背骨)には脊髄が通るため、その保護の役割も果たしています。

体幹の役割から考えると、体幹トレーニングによって

身体を支える・身体を動かす

この二つの役割を強化する必要があります。

そのため、体幹を固定し身体を支える役割の強化する体幹トレーニングに加えて、身体を動かす体幹トレーニングも必要になります。

そこで今回は体幹トレーニングを体幹(背骨)の役割の強化に沿ってご紹介していきます。

筋力トレーニングとは動きをコントロールすること

筋肉は意識して使うこともできますが、スポーツ活動中に特定の筋肉を意識して使うことがあるでしょうか。

筋肉は自分の意思で働かせるだけでなく、姿勢を保つために無意識でも働いています。

バランスが崩れて倒れそうになった時、無意識に腹筋や背筋に力が入ると思います。そして、一歩踏み出すために脚の筋肉が働き、倒れないようにバランスを保ちます。

バランスが崩れた時に姿勢を保つためには筋力が必要ですが、バランスが崩れないようにするには、どうしたらよいでしょうか。

スポーツではバランスを崩す前に、自分の身体を自分でコントロールすることも必要になります。

筋力トレーニングを、筋力を強くするということだけでなく、

自分の姿勢をコントロールするトレーニング

という一面にもフォーカスをあてる必要があります。

体幹を連動させ、自身の姿勢をコントロールする体幹トレーニングをしてみましょう!!

L-fit.では3つのコンセプトで、皆様の悩みを解決できるように努めています。

L-fit.の3つのコンセプト

記事をお読みいただいて、気になることがありましたら是非お問い合わせください!!
身体の動き改善にお役に立てればと思っています。

トレーニング依頼はこちらから!