自身の持っている筋肉を最大限に発揮するには、自身の身体を適切にコントロールできている必要があります。
筋力トレーニングで症状改善、パフォーマンスアップを図る前に、身体を本来の動きに戻しましょう。
L-fit.が提供するコンディショニング・トレーニングについて3つのコンセプトをご紹介します。
1.関節安定性|関節本来の正しい動きを獲得します。
2.脊柱柔軟性|脊柱が柔軟に動くことで、最大限の力発揮を可能とします。
3連動性|手脚と柔軟な体幹が連動することでスムーズな動きを獲得します。

Contents
1.関節安定性
噛み合っていない繋ぎ目(関節)を無理やり動かそうとすると、どうなりますか?
スムーズに動かない繋ぎ目を動かすには大きな力が必要となります。噛み合わせが悪ければ悪いほど、力一杯動かさなければ繋ぎ目は動きません。
必要以上の力で関節を動かせば、スムーズな動きができないことはもちろん、関節が壊れてしまう可能性があります。
痛みがある人はもちろんのこと、動きにくさを感じている人は、そもそも関節が正常に動いていない可能性があります。
他にも、動きの悪い関節を他の関節がその動きをかばうこともあります。
知らないうちに他の関節でかばうことで、スムーズな動きが損なわれてしまうこともあります。
そのためトレーニングをする前に、関節を評価し関節本来の動きを再獲得します。

2.脊柱柔軟性
背骨はS字カーブを描くことでその重力の抵抗を分散し、カラダを支えています。
その湾曲が減少や増大するなどしてS字カーブが崩れたり、背骨の柔軟性が低下してしまうと、力を分散させることができないため怪我をしやすいカラダになってしまいます。
・疲れやすい
・肉離れしやすい
などは脊柱の柔軟性低下によるものが多くみられます。
手足に頼った動きは、手足の筋肉に負担がかかるだけでなく、床反力(地面から得られる力)を適切にコントロールできずに、身体を固めて安定させる必要があります。
無駄な力を抜いて、スムーズに動きためには脊柱の柔軟性獲得が必須となります。

3.連動性
体幹と四肢、上半身と下半身の連動性が獲得され、その動きに滞りがないことで動きのロスがなくなり、そこから繋がるカラダ全体の筋出力の向上が望めます。
様々なスポーツ動作において、一つの筋肉や関節だけで動くよりも、より多くの筋肉や関節が連動してくれれば、より最大限の力を発揮しやすくなりますよね。
柔軟性に加えて、全身が連動して動けるような身体操作能力を鍛えることで、より効率的に爆発的な力を発揮することが可能となります。
関節が安定し、脊柱の柔軟性が改善されたら、脊柱と四肢を連動させ、無駄のない動きを獲得していきましょう。

以上、3つのコンセプトについてご紹介しました。
本来の動きを再獲得し、その機能を最大限発揮するためのトレーニングをご紹介します。
是非一度、お試しください。