ランニングフォームのチェックポイント
昨今のランニングブームに限らず、簡単なトレーニングとしてランニングをする方が増えているかと思います。その中で、ランニング中の痛みにより十分にトレーニングができないという悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 痛み…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
昨今のランニングブームに限らず、簡単なトレーニングとしてランニングをする方が増えているかと思います。その中で、ランニング中の痛みにより十分にトレーニングができないという悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。 痛み…
スイング動作に必要な胸郭トレーニング 胸郭含めた体幹は、回旋時に対角線で動くことが特徴であり、対角線で伸びて縮む動きをします。また回旋動作には必ず傾きがセットで起こり、回旋・傾きをバランスよく行う必要があります。 また、…
サッカーチームにトレーナー、メディカルスタッフとして関わり、幅広い年代・カテゴリーの選手のパーソナルトレーニングを通して、サッカー選手に多い身体的特徴があると感じています。 あくまでも個人的見解であり、サッカー特有ではな…
バランスが良いとは!? 固定|不安定な状況にならない様に、その場に止まろうと身体全体に力を入れること。安定|不安定な状態でも、四肢・体幹で釣り合いをとること 姿勢が崩れそうになった時に、筋肉に力を入れてバランスを保つこと…
スポーツ競技においても、トレーニングにおいてもウォーミングアップは重要であり、最大限の力発揮をするにも適切なウォーミングアップを行う必要があります。 1.ウォーミンングアップの目的 ①体温・筋温を上昇させる 血液循環が良…
ストレッチをしてもすぐに硬くなる。 そんな悩みから、ストレッチにより柔軟性を改善することを諦めている方は多いのではないでしょうか。ストレッチの方法が不十分で柔軟性が改善しないケースもありますが、柔軟性を改善したい筋肉に対…
ランニングにおいて発生頻度が多い膝内側の痛みである鵞足炎について、解剖から評価、局所の改善方法、トレーニングについてご紹介していきます。 鵞足とは!? 縫工筋・薄筋・半腱様筋の3筋がスネの内側に付着する部分になります。こ…
持久力とは筋肉が長時間運動を継続することができる身体作業能力とされています。 そのエネルギー源はATP(アデノシン三リン酸)であり、生きるために必要なエネルギー源となります。ATPを作り出す3つのエネルギー産生機構の特徴…
スポーツをしているとに必ずと言っていいほど頻繁に遭遇する、腸脛靭帯が硬くなる原因と改善方法について考えていきます。 腸脛靭帯の解剖 大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋より腸脛靭帯となりスネの外側に付着します。 腸脛靭帯遠位浅層…
腰椎分離症とは? 腰椎分離症は腰椎と呼ばれる腰骨の疲労骨折を指し、小学生から高校生にかけて発生する成長期に多い代表的な腰の怪我です。腰椎分離症が発生する要因として、成長期の発育段階にある腰椎に対して腰を反ったり、捻ったり…