回旋動作に必要な捻転差
投球動作時に必要とされる捻転差を作るには、骨盤と胸郭の分離が必要となります。骨盤と胸郭の回旋差を大きくすることで、骨盤・胸郭をつなぐ体幹筋群(主に腹斜筋)を引き伸ばし、引き伸ばされた体幹筋は元に戻ろうとする力が発生するた…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
投球動作時に必要とされる捻転差を作るには、骨盤と胸郭の分離が必要となります。骨盤と胸郭の回旋差を大きくすることで、骨盤・胸郭をつなぐ体幹筋群(主に腹斜筋)を引き伸ばし、引き伸ばされた体幹筋は元に戻ろうとする力が発生するた…
一般的な障害予防エクササイズではストレッチや体幹トレーニングなど、寝た状態で行うことが多いと多います。柔軟性の低下は筋肉や関節に負担をかけやすく、最低限の柔軟性は必要であり、ストレッチは安定した状態(寝た状態)で行うこと…
パワーロスを減らすウォールドリル①|フォワードプッシュ ランニングやタックル時に必要な前方へ力を伝えるためのトレーニングです。地面からの力を適切に前方に伝えることで、ロスなく力を発揮することができます。 スネ→太もも→体…
スポーツでもトレーニングでも、その活動中に怪我をすることがあります。能力向上、健康増進のために行っている中での怪我により、その活動を中止せざるを負えなくなることは非常に不利益であり、最大限予防し少なくしていきたいと考える…
腰椎分離症とは? 腰椎分離症は腰椎と呼ばれる腰骨の疲労骨折を指し、小学生から高校生にかけて発生する成長期に多い代表的な腰の怪我です。腰椎分離症が発生する要因として、成長期の発育段階にある腰椎に対して腰を反ったり、捻ったり…
呼吸と体幹の関係性について近年様々な報告がされており、体幹の安定性獲得に伴う疼痛軽減やパフォーマンスアップを目的とした呼吸トレーニングが行われています。 今回は呼吸と体幹の関係性についてご紹介していきます。 体幹トレーニ…
パフォーマンスアップには重心移動能力は非常に重要になります。 バランスを保つ3つの感覚 姿勢を安定させるには3つの感覚がバランスよく働くことが重要とされています。 ❶体性感覚 地面の形状や柔らかさなどの情報は足底にある感…
バランスが良いとは 固定|不安定な状況にならない様に、その場に止まろうと身体全体に力を入れること。安定|不安定な状態でも、四肢・体幹で釣り合いをとること 姿勢が崩れそうになった時に、筋肉に力を入れてバランスを保つことが続…
体幹トレーニングを考える上で、体幹(背骨)の役割を整理します。 体幹(背骨)の役割は、 ①身体を支える ②身体を動かす ③神経の保護 とされています。体幹(背骨)には脊髄が通るため、その保護の役割も果たしています。 体幹…
コーディネーショントレーニング 成長期に必要なコーディネーション能力を高めるためのトレーニング第2段! コーディネーション能力は一般的に神経型(運動神経の良さに大きく影響するもの)が急激に発達するゴールデンエイジ(4歳ご…