トレーニング効果を向上させるウォーミングアップ
スポーツ競技においても、トレーニングにおいてもウォーミングアップは重要であり、最大限の力発揮をするにも適切なウォーミングアップを行う必要があります。 1.ウォーミンングアップの目的 ①体温・筋温を上昇させる 血液循環が良…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
スポーツ競技においても、トレーニングにおいてもウォーミングアップは重要であり、最大限の力発揮をするにも適切なウォーミングアップを行う必要があります。 1.ウォーミンングアップの目的 ①体温・筋温を上昇させる 血液循環が良…
ストレッチをしてもすぐに硬くなる。 そんな悩みから、ストレッチにより柔軟性を改善することを諦めている方は多いのではないでしょうか。ストレッチの方法が不十分で柔軟性が改善しないケースもありますが、柔軟性を改善したい筋肉に対…
スポーツでもトレーニングでも、その活動中に怪我をすることがあります。能力向上、健康増進のために行っている中での怪我により、その活動を中止せざるを負えなくなることは非常に不利益であり、最大限予防し少なくしていきたいと考える…
投球動作やスパイク動作などでのスポーツにおいて肩関節の筋力はもちろん必要ですが、肩関節は肩甲骨・胸椎(背中)も同時に動くことで大きく動かすことができ、強い力を発揮できることができます。 逆に肩甲骨と胸椎の動きが低下するこ…
腰椎分離症とは? 腰椎分離症は腰椎と呼ばれる腰骨の疲労骨折を指し、小学生から高校生にかけて発生する成長期に多い代表的な腰の怪我です。腰椎分離症が発生する要因として、成長期の発育段階にある腰椎に対して腰を反ったり、捻ったり…
トレーニングは目的が重要です。 筋力を向上させたいのか、動きを改善したいのかを明確にする必要があります。筋力を向上させたいのであれば、重りを持ってスクワットをするなど筋肉に負荷をかけていきます。パワーを向上させたいのであ…
回旋運動において上半身の回旋軸には胸郭と肩甲骨の連動が大きな影響を与えます。上半身は投球動作の様に物体に力を加えるだけでなく、下半身とのバランスを保つことや、キック動作の様に下半身に力を伝達する役割があります。そのため上…
呼吸と体幹の関係性について近年様々な報告がされており、体幹の安定性獲得に伴う疼痛軽減やパフォーマンスアップを目的とした呼吸トレーニングが行われています。 今回は呼吸と体幹の関係性についてご紹介していきます。 体幹トレーニ…
股関節のストレッチやトレーニングをしていて股関節前方につまり感を感じることは一度は経験があるのではないでしょうか。 このつまり感について ✔︎腰の硬さ✔︎股関節自体の硬さ この2点で考えていき…
体幹と下肢を繋ぐ唯一の筋である腸腰筋(厳密に言うと大腰筋) また身体重心位置をまたぐことから、姿勢をコントロールする上で非常に重要な役割を果たす筋と考えられます。 さらに腸腰筋は横隔膜と連結することから、呼吸とも密接な関…