回旋動作に必要な捻転差
投球動作時に必要とされる捻転差を作るには、骨盤と胸郭の分離が必要となります。骨盤と胸郭の回旋差を大きくすることで、骨盤・胸郭をつなぐ体幹筋群(主に腹斜筋)を引き伸ばし、引き伸ばされた体幹筋は元に戻ろうとする力が発生するた…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
投球動作時に必要とされる捻転差を作るには、骨盤と胸郭の分離が必要となります。骨盤と胸郭の回旋差を大きくすることで、骨盤・胸郭をつなぐ体幹筋群(主に腹斜筋)を引き伸ばし、引き伸ばされた体幹筋は元に戻ろうとする力が発生するた…
スイング動作に必要な胸郭トレーニング 胸郭含めた体幹は、回旋時に対角線で動くことが特徴であり、対角線で伸びて縮む動きをします。また回旋動作には必ず傾きがセットで起こり、回旋・傾きをバランスよく行う必要があります。 また、…
投球動作やスパイク動作などでのスポーツにおいて肩関節の筋力はもちろん必要ですが、肩関節は肩甲骨・胸椎(背中)も同時に動くことで大きく動かすことができ、強い力を発揮できることができます。 逆に肩甲骨と胸椎の動きが低下するこ…
回旋運動において上半身の回旋軸には胸郭と肩甲骨の連動が大きな影響を与えます。上半身は投球動作の様に物体に力を加えるだけでなく、下半身とのバランスを保つことや、キック動作の様に下半身に力を伝達する役割があります。そのため上…
胸椎伸展運動は胸を張るためには非常に重要になります。 姿勢悪化の代表例として、猫背があるように胸椎は過剰に屈曲する傾向にあるため、改善を試みることは多いのではないでしょうか。 しかし胸椎を含む脊柱の構造上、伸展エクササイ…
速く動くとは!? 重心を移動させることで身体は移動します。ではどのように重心を移動させるでしょうか。 重心を動かすには2つの方法があります。 ❶上半身の重心を動かす|力源として重力を使う❷地面を蹴って重心を動かす|力源と…
野球肩・野球肘予防トレーニング 今回は「野球肩・野球肘を予防するトレーニング」を紹介します! 投球障害において、肩や肘を痛めるケースは多いです。 投球動作は肩肘だけでなく、全身の運動によって成り立ち、下半身の力を体幹→上…
肩関節痛予防トレーニング 今回は肩関節安定化トレーニング7種類をご紹介します! 野球やオーバーヘッドスポーツで起こりやすい肩の怪我は 関節自体の噛み合わせが悪く、悪い動き方をしているケースがよく見られます。 チューブやセ…
アジリティ(Agility)は多くのスポーツにおいて必要な能力で、機敏さ、素早さ、敏しょう性のことを指します。ただ速く走るだけでなく、そこには方向転換や減速動作(ストップ)も求められます。 これらの能力を高めるためのトレ…
胸椎回旋トレーニング 背骨の中でも特に胸椎(胸周り)にフォーカスしたトレーニングを5種類ご紹介します! 背骨の動きは、速く動くための重心移動や方向転換、投球やキック動作などで大きなパワーを発揮する上で重要な役割を果たしま…