爆発的な力発揮トレーニング
爆発的な力発揮のための有名なメカニズムとしてSSC(Stretch-Shortening Cycle)が知られていますが、SSCを活用したトレーニングをするにあたっての段階的なトレーニング方法と評価について解説していきま…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
爆発的な力発揮のための有名なメカニズムとしてSSC(Stretch-Shortening Cycle)が知られていますが、SSCを活用したトレーニングをするにあたっての段階的なトレーニング方法と評価について解説していきま…
膝蓋骨(お皿)は周りの筋肉・靭帯に支えられ、本来であれば自由に動きます。 膝を伸ばした状態では膝蓋骨は大腿骨(太腿の骨)との接触面積が小さく、大きく動きます。逆に膝を曲げた状態では膝蓋骨は周りの筋肉によって、太腿の骨に接…
体幹回旋運動において回旋半径を小さくすることは、回旋速度を高める上で重要になります。大きく回旋することによって回転するスピードの低下を招くだけでなく、そのコントロールには大きな力を必要とします。 そのため回旋動作を評価し…
まずはこちらをご覧ください。 どこかぎこちない動きではないかと思います。 スプリント動作同様に後ろ脚で蹴る動作ではなく、進行方向の脚の地面への接地の仕方や下肢の連動性が重要となります。 次にこちらをご覧ください。 スムー…
減速動作 早く(速く)動き出すには適切に止まる必要があります。トップアスリートは止まる⇄動くの切り返しが早い(速い)のではないでしょうか。 トップレベル選手 2種類の減速動作 ❶Quick foot stop(数歩で止ま…
前後、左右、回旋それぞれの方向に移動するには重心を移動させる必要があります。重心移動で重要になるのが上半身と下半身の関係性になります。今回はしゃがむ動作を基に、重心コントロールのチェック方法、トレーニングについて解説して…