動きや力の無駄をなくすための ” 連動性 “
人間の動きには、運動連鎖という動きの原理・原則があります。 一つの関節や筋肉が動くと、隣接した関節や筋肉も連動して動き、それが連鎖的に全身へ波及していくことをいいます。 力の起点として、大きな力を腕や脚へ伝えることができ…
千葉県松戸市 常磐線松戸駅徒歩1分 理学療法士による動きに特化したパーソナルトレーニング
人間の動きには、運動連鎖という動きの原理・原則があります。 一つの関節や筋肉が動くと、隣接した関節や筋肉も連動して動き、それが連鎖的に全身へ波及していくことをいいます。 力の起点として、大きな力を腕や脚へ伝えることができ…
L-fit.のTraining conceptの一つである脊柱柔軟性についてご紹介します! 背骨は衝撃(重力・床反力)を分散する機能を持つ 背骨(脊柱)は前から見ると真っ直ぐですが、横から見るとS字のカーブを描いています…
L-fit.のTraining conceptの一つである“ 関節安定 ”についてご紹介します。 関節は凹と凸とで形成されており、”関節安定”とは骨同士が噛み合っている状態のことを言います。 ある部分の筋肉が…
内転筋 股関節の内転筋は身体の中心近くにあるため、身体を支える上で重要な筋肉とされています。 姿勢が悪いとこの筋肉が硬くなり、力が入りにくい状態になってしまいます。力が入りにくい状態では、身体をうまく支えることができませ…