Contents
効果的にストレッチするためのポイント
ストレッチを毎日しても、すぐに戻ってしまう。。。
そんな悩みを持つ方が多いのではないでしょうか。
筋肉は伸ばせば縮む特性があるため、単純にストレッチをしていても直ぐに戻ってしまいます。
特に一般的に用いられるスタティックストレッチ(静的ストレッチ)は、循環改善などの疲労回復には一定の効果は得られますが、筋の柔軟性が変化するには長期間の継続(8週間以上)が必要とも言われています。
では、どのような方法が効果的に柔軟性を改善できるのでしょうか。
✔︎筋肉に力を入れながらストレッチする
✔︎筋肉に最大で力を入れた後に、筋肉は緩まるためそのタイミングでストレッチする
筋肉に力を入れながらストレッチするとは
ストレッチにはある一定以上の強度が必要となり、
全く痛みを伴わない場合を0、限界の痛みを10とした時に、
6-7程度の強度でストレッチする必要があります。
強度が低すぎると、伸張の強度が不十分となり、強度が高すぎると防御的に力が入り、伸張できなくなります。
つまり、
力が入りすぎない最大の強度でストレッチする
必要があります。
ストレッチ+動作改善
静的ストレッチは受動的で受け身なストレッチとなりますが、実際の動きは関節を安定させる筋が働き、関節を動かす筋が関節を動かし、反対側の筋肉がブレーキとして伸ばされます。
そのため、実際に筋肉が伸びるには関節を安定させる筋と、関節を動かす筋との協調が必要になります。
そのため、ストレッチにおいても関節を安定させ動かしつつストレッチすることで、実際の動作に近付いた運動形態となります。
筋肉を緩めるために反射を活かす
筋肉の特性として、最大限力を入れるとその筋肉はその後筋肉は弛緩します。
そのため、ストレッチしたい対象となる筋肉に力を入れて、リラックスし弛緩したタイミングでストレッチを行います。
これは反射によるもので神経系が作用した結果となります。
身体が硬い人などはおすすめの方法となります。
使用したストレッチバンド
【使用したチューブ】 商品|VRTXマルチバンド 特徴|布繊維とゴム繊維の混合素材
【感想】
✔︎素材が柔らかく不快感がない
✔︎不快な匂いがない
✔︎食い込みや摩擦が少なく皮膚に優しい
【商品の特徴】
VRTX従来特有な素材に加えて、バンド自体が7つのマルチループという構造になっております。
・1本で複数の長さ・負荷を実現。
・小柄の方でもしっかり負荷を掛けられる。
・ループ形状がグリップとして機能。
・足を掛けるトレやストレッチなどをストレスなく行える。
・ヒップバンドとして、リハビリ、握力が弱い方など特殊な場合のトレーニングにも活用可能。
購入はこちら|https://gumo.works/vrtxinfinitykl