パフォーマンスアップには重心移動能力は非常に重要になります。
Contents
バランスを保つ3つの感覚
姿勢を安定させるには3つの感覚がバランスよく働くことが重要とされています。
❶体性感覚
地面の形状や柔らかさなどの情報は足底にある感覚で地面が傾いている、凹凸などの形状を感知します。
❷前庭覚
重力や身体に加わる加速度、頭部の傾きを感じ取り、頭部を垂直に保ちます。
動揺する重心を感知し、姿勢を常に修正し保持しています。
❸視覚
視覚はフィードフォワードという、先行的に入る情報を処理し、姿勢を修正するのに貢献しています。そのため視覚を優位にトレーニングを行うとその処理に時間がかかるため、実際のスポーツ動作との乖離が生じる可能性があります。
これらの3つの感覚器の情報が統合され姿勢を保持しています。
バランスを保つポイント
✔︎足裏の感覚を研ぎ澄ます
✔︎頭部を平行に保つ
✔︎視覚によるフィードフォワードを活かすためにも頭部の揺れを少なくする
体幹トレーニングの本当の意義
バランスを保つことも重要ですが、バランスを崩しても倒れずに一歩踏み出せることはスポーツ動作において必要な能力となります。
一歩踏み出すには、全身が連動し関節が動く必要があります。
体幹と共に肩甲骨・股関節が動くことでスムーズな動きを可能とするため、全身が連動しながら動く必要があります。
従来の固めるトレーニングだけでなく、全身を連動させるトレーニングによって倒れない体幹を獲得する必要があるのではないでしょうか。
L-fit.では3つのコンセプトで、皆様の悩みを解決できるように努めています。
記事をお読みいただいて、気になることがありましたら是非お問い合わせください!!
身体の動き改善にお役に立てればと思っています。