回旋運動において上半身の回旋軸には胸郭と肩甲骨の連動が大きな影響を与えます。
上半身は投球動作の様に物体に力を加えるだけでなく、下半身とのバランスを保つことや、キック動作の様に下半身に力を伝達する役割があります。
そのため上半身の動きは、様々なスポーツ動作における効率的な動作の獲得に必須となります。
上肢の運動は肩甲骨を介して胸郭に伝わり、運動が連鎖します。
そのため上肢からの運動連鎖としての肩甲骨と体幹回旋運動としての胸郭の運動、それぞれが連動することで効率的な運動になると考えられます。
Contents
体幹回旋運動
体幹回旋の動きに合わせて肋骨、肩甲骨が連動することで軸回旋を可能とします。

各部位が連動することでスムーズな回旋動作となります。
局所の動きの低下は他部位の過剰な動きが生じ、回旋軸が偏位することで上半身質量中心が大きく移動してしまします。

体幹回旋と下位肋骨
右回旋の際に右下部肋骨は骨盤に対して拡張し、下位肋骨に対してより上位の肋骨が更に回旋することで安定が保たれます。
さらにその動きを腹筋群でコントロールする必要があるため、柔軟性の改善のみでは不十分な場合もあります。
体幹回旋と上位・中位肋骨
回旋時に上位後傾・中位肋骨が挙上することで両側の肩峰を水平位を保つことができます。

中位肋骨の挙上制限は重心移動を制限し、回旋軸の偏位をもたらすため十分な柔軟性が必要となります。
肩甲骨の動き
体幹回旋に伴い回旋側の肩甲骨は後傾・外旋し、対側肩甲骨は前傾・内旋します。
肩甲骨の動きの低下は回旋軸の偏位を招きます。
肩甲骨後傾・外旋制限及び前傾・内旋制限

L-fit.では3つのコンセプトで、皆様の悩みを解決できるように努めています。
記事をお読みいただいて、気になることがありましたら是非お問い合わせください!!
身体の動き改善にお役に立てればと思っています。