Contents
スイング動作に必要な胸郭トレーニング
胸郭含めた体幹は、回旋時に対角線で動くことが特徴であり、対角線で伸びて縮む動きをします。
また回旋動作には必ず傾きがセットで起こり、回旋・傾きをバランスよく行う必要があります。

また、胸郭が骨盤に対して回旋することで体幹筋が伸ばされ、その後縮むことで大きな力を発揮できるとされています。
そのためストレッチやトレーニングでは、どちらかを固定した状態で回旋する必要があります。

胸郭ストレッチ
スイング動作に必要な股関節トレーニング
スイング動作に必要な股関節の動きでは、推進側と吸収側で動きが異なります。
推進側では、骨盤が下がり股関節が外旋(外に開く)することで地面に力が伝わり、その力を使って推進します。

吸収側では、骨盤が上がり股関節が内旋することで衝撃を吸収し、ブレーキをかけることができます。
このブレーキ動作が不十分となると、身体が流れたり、無理やりブレーキをかけることで身体が固まり、回旋動作が不十分となります。

股関節トレーニング
スイング動作に必要な体幹トレーニング
体幹トレーニングを行う上で重要なポイントが、
腕と胸郭、脚と骨盤を連動する
ことになります。
力を発揮するには、腕・脚の力を体幹に伝える必要があります。
その逆も必要となります。

また、上述した体幹を伸ばして縮める動きと、胸郭と骨盤のラグを作ることが体幹の大きな力発揮を可能とします。

体幹トレーニング
参考にしていただけたら幸いです。
L-fit.では3つのコンセプトで、皆様の悩みを解決できるように努めています。
記事をお読みいただいて、気になることがありましたら是非お問い合わせください!!
身体の動き改善にお役に立てればと思っています。